Upon my first visit to Japan, I became acquainted with the Shinto idea that everything around us is divine. It took me many years to understand this concept on a deeper level.
When I finally grasped it, I began to see beauty in many, even the most ordinary things: broken, worn objects, shiny new items, and lost belongings.
Thus, I started to collect my own assortment of unrelated items. Some I bought at flea markets, some I found by the sea, and some were given to me by friends. One thing remained constant: all these objects felt alive to me; they had stories that I enjoyed contemplating in my free time.
At some point, I began to create compositions from these items that visually expressed my feelings about visiting various sacred places in Japan.
In this way, each piece became a kind of altar for me.
I would create a composition, photograph it, and then dismantle it. I enjoyed the feeling that the physical form of this "altar" no longer existed, but the idea remained.
初めて日本を訪れたとき、私は「私たちの周りにあるすべてのものが神聖である」という神道の考えに出会いました。
その概念をより深いレベルで理解するまでには、長い年月がかかりました。

ようやく理解できたとき、私はあらゆるものの中に美しさを見いだすようになりました。壊れたり使い込まれた物、新しく輝く物、そして道に失われた持ち物までも。
その気づきから、私は自分自身の雑多なコレクションを集め始めました。蚤の市で買ったものもあれば、海辺で拾ったもの、友人から譲り受けたものもあります。共通していたのは、それらすべてが生きているように感じられ、それぞれに物語が宿っているということでした。私は自由な時間にその物語を思い巡らせるのを楽しんでいました。
やがて、これらの物を使って、日本のさまざまな聖地を訪れたときの自分の感情を視覚的に表現するような構成をつくるようになりました。
こうして、それぞれの作品は私にとって一種の「祭壇」となったのです。私は構成をつくり、写真に収め、そして解体しました。
その「祭壇」の物理的な形はもう存在しないけれど、アイデアや意味は残り続ける。その感覚を楽しんでいました。

聖なる場所は容易に神聖さを失うことがある。
A temple can easily cease to be sacred.
あらゆるものが聖なる場所となり得る。
Anything can become a temple.
聖なる場所を築く者の意図にこそ本質がある。
The essence lies in the intention of those who build temples. 
Back to Top